ねこまる
猫楽san🐾キャットシッター研修最終回

Helloたっちゃん(= •ω• =)⭐︎
猫楽さんキャットシッター研修も本日、最終回🐾
今回は、これまでの研修内容を振り返りおさらいなど座学を行いました。
長年経験されたシッターさんならでは情報を主に教えていただきました。
数年来シッティングに通うお客様。
数年この猫ちゃんのシッティングをしていて、
水を飲む量やおしっこの量の変化に気づくことがあり、
このことを飼い主さんにお知らせして病院に行くと腎臓病が判明したことも。
毎日見ていると、なかなか変化に気づかないもの。
会社で…
「3kgもやせっちゃった〜どお??やせたでしょ♪」
と同僚に言われても、毎日見ていると
(全然変わんないんですけど…)
「や、や、痩せたよ(=‐ω‐=)」
と、まあな〜んの変化も気づかないもの。
そんな変化に気づくのもシッターの役割なのです

くつろぎたまちゃん(ↀДↀ)✧
たまちゃんが逃げた!!
こんなときに有効なのが、
けんたっきーふらいどちきん!
この匂いに誘き寄せ効果が(=✧ω✧=)
もちろん全猫ちゃんに有効ではないのですが、緊急時はお試しの価値ありです。
と、こんな雑談のようで、雑談ではない豆知識も教科書には載ってないのです。

キーマちゃん(=゚-゚)ノ
おとちゃん(=´ェ`=)

遊び道具にも注意が必要です。
棒の先がゴムヒモになっていて先端におもちゃがついているタイプのもの。
このゴムヒモに猫ちゃんの足が巻きついてしまうことがあるんです。
ある、ケースでシッティングに伺った際に猫ちゃんがこのゴムヒモに足がからまって
動けなくなっていて、病院に連れて行って事なきを得たそうなのですが、
最悪、ゴムヒモで足が壊死することもあり、お留守番の際は
猫ちゃんに危険が及ぶ物は必ずしまうことをシッターも飼い主さんも
注意しなければいけません。
わかっているようで気づかないこともあります。
こういった注意喚起もシッターができることのひとつです。

ショーちゃん(= ^ᆺ^)ノ
はるちゃんヾ• ﻌ •ゞ

確定申告講習まで受けちゃいました(=^x^=)
かかりつけの獣医さんではないのですが、
かかりつけのシッターとしてお客様と末長くお付き合いいただけるシッター
として精進して参ります(ↀДↀ)✧
今回、猫楽さんのキャットシッター研修を受け、大変身になる研修でしたし、
特に長年シッターをされている方から講習を受けることで、より実務的な内容で
多くの知識を増やすことができました。
猫楽、佐藤さんありがとうございました!!
写真も撮っていただきました(;^_^A
最後はバリ話に花が咲きました🌺

パドマリゾートウブド
こりゃ異次元❤(´ω`*)
行きた〜〜〜〜い!!!